69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

公明党では、本年2月に社会的孤立防止対策本部を設置し、有識者や民間支援団体から9回にわたりヒアリングを行うとともに、国会議員と私たち地方議員が約1か月半かけて、全国孤立実態などについて1,039件の聞き取り調査を実施し、これら現場の声を基に提言を取りまとめ、5月21日に当時の菅首相坂本孤独孤立担当大臣に申入れをいたしました。私も社会福祉協議会のほうでヒアリングに御協力をいただきました。 

加賀市議会 2020-12-09 12月09日-03号

本大会では、子育て支援課子育て応援ステーション健康課の職員と市内子育て支援団体、助産師が「ゼロ歳から二十歳まで 子どもの育ちをネットワークでつなぎ見守るために」というテーマで発表を行い、母子保健子育て支援が一体となって早い段階から支援を実施する、その加賀市の取組に対し、虐待防止の観点からとてもよい評価を頂いたところであります。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

この質問の最後は、不登校児童生徒支援策として昨年設置されました金沢市・不登校民間支援団体等連絡会についてであります。同連絡会は、地元選出国会議員である馳浩元文部科学大臣推進役として多岐にわたり関わられ、平成29年に施行されました教育機会確保法に基づく不登校等子どもたちの居場所の確保に努められるものであり、これは全国的にも先進的な取組とお伺いしており、今後の取組に期待するものであります。

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

金沢市不登校民間支援団体等連絡会のことについてですけれども、昨年12月に設置し、継続的に情報交換等を行ってまいりました。先月、本年度の第1回会議を開催いたしました。こうした情報交換も踏まえ、現在民間団体等と協力し、不登校時における相談先等情報を掲載したリーフレットを作成しているところであります。来月上旬までには完成予定となっています。

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-03-06

         │ │  │  │  │      │  登校できなくなった児童生徒支援内容は            │ │  │  │  │      │  支援を受けれている児童生徒数は                 │ │  │  │  │      │  支援を受けることができない児童生徒対応は           │ │  │  │  │      │  市内にはフリースクール等民間支援団体

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会 目次 開催日: 2020-02-28

たちの現状について(答弁教育長予防先進       部長)       ・人数と推移は       ・登校できなくなった主な要因は       ・発達障害等登校できなくなった児童生徒割合は       ・登校できなくなった児童生徒支援内容は       ・支援を受けれている児童生徒数は       ・支援を受けることができない児童生徒対応は       ・市内にはフリースクール等民間支援団体

七尾市議会 2019-09-10 09月10日-03号

子供に無料か低額で食事を提供する子ども食堂全国で3,700カ所を超えたとの調査結果を支援団体が公表しました。どれだけ普及しているかを示す指標として、小学校数に対する食堂数割合を算出。都道府県平均では17.3%で、小学校6校に食堂が1カ所ある計算となります。子ども食堂は、低所得や親の帰宅が遅い家庭の子供向けに、2012年ごろから地域人たちが運営する中、全国に広がりました。 

白山市議会 2019-06-17 06月17日-02号

県庁所在都市にあるひきこもり地域支援センターですが、自治体によってかなり温度差があり、中高年だと支援団体や保健所などを紹介するだけで、看板だけのところもあると指摘されています。 一方、斎藤先生の記事によれば、引きこもりの大半はかつて不登校経験者だったが、今は社会人になってから引きこもる人がふえていると分析しています。そして大切なのは、家族間で対話を成功させることに尽きると。

金沢市議会 2018-12-18 12月18日-02号

LGBTに関する課題を考える議員連盟会長である馳浩衆議院議員金沢市教委の新村学校指導課長を初めとして、当事者の方や支援団体、研究者がパネラーとして登壇されていました。当事者の方からは、自分の性別を自分でどう思うかという性自認や、どういった人を好きになるかという性的指向について身近な人に伝えたいが、拒否されたらどうしようということについて随分悩むということでありました。